見出しに「■」をつけています。検索等でご活用ください。 (表面) ■令和3年度 共に学び、生きる共生社会コンファレンス 中国・四国ブロック まるのつどい ニューノーマル時代における地域のつながりを考えよう! 障害者の生涯を通じた新しい学びの場づくり ■全体会・分科会の視聴期間 2022年1月12日(水)~2月12日(土) ■オンライン懇親会 最終日18:00~開催 詳細は裏面へ ■対象 障害のある方、学びの支援者・関係者 障害者の学びに関心のある方など どなたでもご参加ください! ■参加費 無料 ■場所 HP上にてオンライン開催(オンデマンド視聴可) ■主催 国立大学法人愛媛大学、文部科学省 ■後援 鳥取県教育委員会、島根県教育委員会、岡山県教育委員会、広島県教育委員会 山口県教育委員会、徳島県教育委員会、香川県教育委員会、愛媛県教育委員会 松山市教育委員会、久万高原町教育委員会、高知県教育委員会 日本海ケーブルネットワーク、山陰ケーブルビジョン、oniビジョン ㈱ちゅピCOM、山口ケーブルビジョン、ケーブルテレビ徳島㈱ CMSケーブルメディア四国、㈱愛媛CATV、高知ケーブルテレビ㈱(申請中) 詳細は12月中旬に公開予定 HPをご覧ください! 検索「まるのつどい」 本取組みは、令和3年度文部科学省受託事業「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」に基づきます。 (裏面) ■全体会 ・オープニングセッション ・開催趣旨説明 文部科学省 ・重症心身障害者の生涯学習に関する展望 楠元 洋子氏 (社会福祉法人 キャンバスの会 理事長) 下川 和洋氏 (特定非営利活動法人 地域ケアさぽーと研究所 理事) 樫木 暢子氏 (愛媛大学 大学院教育学研究科 教授) 苅田 知則氏 (愛媛大学 教育学部 教授) ■分科会1 盲ろう者の生涯学習 ・全盲難聴たーざんの家庭料理 高橋 信行氏 (特定非営利活動法人 えひめ盲ろう者友の会 理事長) ・盲ろう者の映画鑑賞 大河内 直之氏 (東京大学 先端科学技術研究センター 特任研究員) 中島 佐和子氏 (秋田大学 大学院理工学研究科 講師) ■分科会2 地方都市における障害者スポーツの未来 石川 水緒氏 (特定非営利活動法人 パラワク) 河野 直史氏 (プロ車いすテニスプレイヤー) 田中 一朗氏 (ゲームキャスター) 山中 亮氏 (愛媛大学 社会共創学部 准教授) 玉岡 あずみ氏(愛媛大学 社会共創学部 学生) ■分科会3 地域のつながりの中で学び続けることとは 小松原 修氏(ドラマディレクター・佐賀大学 大学院学校教育学研究科 准教授) 玉利 麻紀氏 (高知県立大学 社会福祉学部 助教) あーさ氏 (ADHD当事者・漫画家・隠岐の島町地域おこし協力隊) 髙橋 利恵氏 (愛媛大学 教育学部 講師) ■オンライン懇親会(リアルタイム) 2022年2月12日(土)18:00~@Zoom ※1月30日(日)までに要申込! 先着100名限定 申込みはこちら 岩井 正一氏(愛媛県重症心身障害児(者)を守る会 会長) 小松原 修氏(ドラマディレクター・佐賀大学 大学院学校教育学研究科 准教授) 苅田 知則氏(愛媛大学 教育学部 教授) ■情報拠点ブース 文部科学大臣表彰受賞団体や他大学の取組を紹介しています。 ぜひのぞいてみてください! ※プログラム等については、一部変更の可能性があります。 ※全体会・分科会・情報拠点ブースは1月12日 (水)~2月12日 (土)にHP上にて視聴できます。 ■お問い合わせ 共に学び、生きる共生社会コンファレンス 中国・四国ブロック事務局 愛媛大学教育学部 苅田知則 研究室 住所:〒790-8577 愛媛県松山市文京町3 電話:089-927-9456 メール:maru.conference.eu@gmail.com